top of page
検索

アフィニティデザイナーで型紙づくりに挑戦中! –– デジタルでものづくりをもっと自由に ––

  • 執筆者の写真: yoridecojp
    yoridecojp
  • 6月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月9日

最近私は、**アフィニティデザイナー(Affinity Designer)**というデザインソフトを使って、布小物の型紙づくりに挑戦しています。

まだまだ試行錯誤の真っ最中ですが、使ってみることで得られた気づきや工夫を、この記事でご紹介してみたいと思います。





なぜデジタルで型紙を作ろうと思ったの?



きっかけはとてもシンプルで、「デジタルで制作するって、なんだかかっこいいな」と思ったこと。

そしてもうひとつは、限られた裁縫スペースの中でも制作しやすくしたいという現実的な理由からでした。


私はダイニングテーブルで製図をすることが多く、途中で食事のために片付けることもしばしば。

でもデジタルなら、保存さえしておけばいつでも再開できるし、場所をとりません。


最終的な目標は、洋服の型紙を自分で作れるようになること。

まずは巾着やポーチなどの布小物から始めて、ソフトの操作に慣れていこうと取り組みを始めました。


アフィニティデザイナーを選んだ理由は、買い切り型で良心的な価格設定だったこと。

私はMac用とiPad用を両方購入しました(Mac版はちょうどセール中でお得にゲット!)。





実際にどんな型紙を作ったの?



最初に作ったのは、ポーチやバッグ、巾着の型紙です。

とくに直線だけで作れるデザインから始めると取り組みやすく、たとえば本に載っている指定サイズに縫い代を足してデータ化するなど、基本から少しずつ練習しています。


型紙ができたらPDF形式で書き出しして、自宅のプリンターでA4用紙に印刷。

分割印刷になるものは貼り合わせてから使います。


この型紙を使って、

エコバッグ、フリル巾着

バッグ、小さな折りマチ付きトートなどを作りました。

実際に縫ってみることで、「こうすればもっと作りやすいかも」と改善点にも気づけます。




操作の工夫と、つまずきポイント



アフィニティデザイナーの画面を初めて開いたときは、正直「うわぁ…」となりました。

ツールの配置やアイコンの意味がすぐにはわからず、最初はとにかく戸惑いの連続。


数少ないチュートリアル動画を見ながら、

「これはこうかな?」「んー、違うかも」と独り言を言いながら、少しずつ操作に慣れていきました。


特に大変だったのは、印刷時のサイズ誤差。

思った通りのサイズで出力されず、何度も設定を見直してようやく解決できました。


その後、iPad版も購入して使い始めましたが、画面構成が少し違っていて再び戸惑うことも。

でも、iPadの良さは何といっても**「すぐに取り出して気軽に作業できる」**こと。

場所を選ばずちょこちょこ進められるので、今では両方をうまく使い分けています。





今後の活用と、伝えたいこと



アフィニティデザイナーは、型紙づくりだけでなくイラスト制作にも活用中。

現在は、Procreateで描いたヨリデコのオリジナルキャラクターをベクターデータとして描き直しています。


型紙もイラストもひとつのツールで完結できるのは、すごく便利だと感じています。


また、私が型紙づくりの過程で調べたこと、つまずいたこと、工夫したことなどを、

自分の覚え書きとしてブログで少しずつ共有していく予定です。

アフィニティデザイナーを使ってみたいと思っている誰かの参考になれば嬉しいです。





おわりに



「デジタルで型紙なんて難しそう…」と思っていた私でも、ひとつひとつ試しながら少しずつ形にできています。

道のりはまだまだこれからですが、自分に合ったやり方を見つける過程も含めて、

ものづくりの楽しさが少しずつ広がっていると感じます。


もし興味がある方がいたら、ぜひ気軽に触ってみてくださいね。

 
 
 

コメント


bottom of page