top of page
検索

クエスト化って何?ハンドメイドに“ゲーム感覚”を取り入れるタスク管理法

  • 執筆者の写真: yoridecojp
    yoridecojp
  • 7月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月17日


最近、こんな気持ちになることありませんか?

  • 「制作がなかなか続かない…」

  • 「やる気が出ない日が増えてきた…」

私もそうでした。でも、そんな時に出会った、制作を“ゲーム感覚”で楽しめる方法があるんです。その名も《クエスト化》!


クエスト化とは?

「クエスト」とは、ゲームの世界でよく使われる言葉で「冒険」や「ミッション」のことを指します。

ゲームをやらない人に向けていうと、「やるべきこと」や「チャレンジ」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。

私はRPGなどのゲームをあまりしませんが、夫や息子たちがゲーム好きなので、そうした用語に触れる機会がありました。

そんな中、学び系の動画で「タスクを“クエスト”に見立てると行動しやすくなる」という話を聞いて、

「ハンドメイドの制作にも応用できるかも?」と思ったのが、私のクエスト化のはじまりでした。

実際にハンドメイドの制作に取り入れてみると、楽しみながら続けられるようになりました。

📘ちなみに、「クエスト」という言葉の英語としての意味や使われ方については、こちらの記事(Kimini英会話)でわかりやすく紹介されています。


なぜ効果があるの?

クエスト化には、「行動を続けやすくする仕掛け」が自然と含まれています。

  • 小さな達成感が積み重なる

  • ストーリーの中で進んでいる感覚が持てる

  • 見える化されているので振り返りやすい

だから、「やる気が出ない日」でも、まるでゲームの続きを進めるように制作に取りかかれるんです。


私の体験談:ChatGPTとの相性も抜群!

この「クエスト化」、ChatGPTと組み合わせるとさらに面白くなります。

「今日のクエストを考えて」と話しかけてみたところ、まるでRPGのキャラクターのように“それっぽいミッション”を提案してくれるんです。それが楽しくて、制作が前向きな時間に変わりました。

例えば──以下の画像は私が実際に使用したクエストです。

ヨリデコのwebサイト制作のクエスト画像
YORIDECOのwebサイトを作る際に使用したクエストの一部
※これは『Dr.STONE』が大好きな私の、モチベアップの工夫です♪千空たちのセリフをヒントに、ハンドメイド作業を「ちいさな実験」として楽しんでいます。(非公式のファンコンテンツです)
※これは『Dr.STONE』が大好きな私の、モチベアップの工夫です♪千空たちのセリフをヒントに、ハンドメイド作業を「ちいさな実験」として楽しんでいます。(非公式のファンコンテンツです)

ちょっとした遊び心が、想像以上に行動力を引き出してくれる感覚。制作が前向きで楽しい時間に変わっていきました。


クエスト化とToDoリストの違いは?

ToDoリスト

クエスト化(ゲーム感覚でタスク管理)

単なるやることの羅列

冒険・物語として進められる

やる気が出にくい

楽しみながら取り組める

先延ばしにしがち

「今すぐ進めたい」気持ちになる

やらされ感がある

自分で選んで進めている感覚がある

同じ作業でも、「どう取り組むか」でまったく気分が変わる。それがクエスト化の力です。


まとめ:毎日を、ちょっと楽しい“物語”に

ハンドメイドの時間が、ただの作業ではなく自分だけのストーリーに変わる。それが《クエスト化》の魅力です。

毎日のちょっとした楽しみが、少しずつ積み重なっていくことを願っています。あなたも今日から、“クエスト”を始めてみませんか?

私も一緒に、楽しみながら続けていきますね。


関連記事はこちら

 
 
 

コメント


bottom of page